施設紹介

 

【大講堂(重要文化財)】

 

明治36年(1903)に報徳運動の拠点として建てた和洋折衷の近代和風建築建物で、日本で最も古い木造公会堂の一つ。

内部は吹き抜け81畳の大広間で、正面に演壇、2階はギャラリーが巡り、半円形の窓枠など洋風仕立てとなっている。

建物の随所に報徳の教えが添えられている。

 

【正門(県指定文化財(建造物)】

 

明治42年(1909)建立。門柱に「道徳門」(右)と「経済門」(左)の文字が刻まれ、鉄製アーチに

よって二つの門柱が繋がっている。

「道徳のない経済は悪であり、経済のない道徳は戯言(夢ごと)である」を意味しており、道徳と経済が融合一体した社会でなければならないという報徳の教えの象徴として建っている。

 

 

【仰徳記念館(旧有栖川宮熾仁親王邸御座所)(県指定文化財(建造物)】

 

明治17年(1884)、東京霞ヶ関に有栖川宮熾仁親王邸日本館の御座所として建った、工部省設計の宮廷建築建物。後に霞ヶ関離宮、東宮仮御所として、また帝室林野局仮庁舎として使用されていた。昭和13年(1938)に宮内省から下賜され、移築した。永く御恩徳を仰ぐため「仰(こう)徳館(とくかん)」と名付け、現在も大切に使っている。ここにも「倹約」の教えがある。

 

【仰徳学寮(旧有栖川宮熾仁親王邸侍女部屋(県指定文化財(建造物)】

 

昭和13年(1938)、仰徳記念館と共に宮内省から下賜、移築した建物。

一時、小講堂と食堂、2階を宿舎として使用していたが、現在は大日本報徳社の事務所や会議室として活用している。

ものを大切に使い続けるという「倹約」の教えが伝わる建物。

 

【冀北学舎(旧遠江国報徳社第三館掛川事務所)(県指定文化財(建造物)】

 

明治10年(1877)から7年間、大日本報徳社二代社長岡田良一郎が掛川市倉真の自邸に開いた私塾建物。住宅建物を教育の場にして、明治時代から大正・昭和にかけて活躍した人材を多数育てた。明治32年(1899)、現在地に移築して事務所棟われた。その後も教育を大切にして、豊かな人材を育てるという報徳の教えに基づき使われ続けている。

 

【淡山翁記念報徳図書館(県指定文化財(建造物)】

 

昭和2年(1927)、大日本報徳社二代社長の岡田良一郎(号名淡山)の功績を讃え、遺徳を伝えるために建てたRC構造の建物。報徳の教えを伝える重要な図書や資料が保管されている。

 昭和27年(1952)から昭和44年(1969)にかけて掛川市立図書館(昭和29年(1954)までは掛川町立図書館)として使われた。

 

 ※現在、資料整理中のため、内部の見学はできません。

 

 

大日本報徳社建物配置図